1.自家用有償旅客運送認定講習について
				地域住民の生活の維持に不可欠な過疎地や福祉の輸送が、バス・タクシー事業では十分提供されない場合に、自治体や住民、事 業者など地域の関係者が合意すれば、国土交通大臣等の登録を受けた上で、市町村や NPO 法人などが自家用車を使用して有償で運 送できる制度です。本講習は国土交通大臣の認定講習であり、修了した方には修了証が交付されます。
				2.講習の種類、講習内容及び時間
				交通空白地有償運送運転者講習
				道路運送法施行規則第49条第1号に規定する、市町村または NPO 法人などが運営する交通空白地有償運送を行う運転者。
				
					- ※第一種免許をお持ちで、過去 2 年以内に運転免許の停止処分などを受けていない方。
-  ※第二種免許をお持ちの方、または福祉有償運送運転者講習を修了されている方は受講の必要はありません。
講習内容及び時間
				
					
						| 講習内容 | 時間 | 
					
						| 道路交通法、道路運送法、その他の関係法令に関する講義 | 20分 | 
					
						| 安全・安心な運行、緊急時の対応に関する講義 | 50分 | 
					
						| 安全運転の基礎知識、運転適性、利用者乗車時の運転方法に関する講義 | 40分 | 
					
						| 利用者の視点に基づいた運転方法に関する演習 | 受講者一人当たり 20分 | 
				
				福祉有償運送運転者講習
				道路運送法施行規則第49条第2号に規定する、市町村またはNPO法人などが運営する福祉有償運送を行う運転者。
				
					- ※第一種免許をお持ちで、過去 2 年以内に運転免許の停止処分などを受けていない方。
- ※第二種免許をお持ちの方は、受講の必要はありません。
- ※福祉車両以外の車両を使用して福祉有償運送を行う場合、「セダン等運転者講習」の受講が必要です(第二種免許をお持ちの方も同様です。)。
講習内容及び時間
				
					
						| 講習内容 | 時間 | 
					
						| 道路交通法、道路運送法、その他の関係法令に関する講義 | 50分 | 
					
						| 安全・安心な運行、緊急時の対応に関する講義 | 50分 | 
					
						| 安全運転の基礎知識、運転適性、利用者乗車時の運転方法に関する講義 | 50分 | 
					
						| 障がいの知識及び、利用者理解に関する講義 | 50分 | 
					
						| 基礎的な接遇技術及び介助技術に関する講義(演習を含む) | 120分 | 
					
						| 福祉自動車の仕組みや取扱い方法等の、特性に関する講義(演習を含む) | 60分 | 
					
						| 利用者の視点に基づいた運転方法に関する演習 | 受講者一人当たり 20分 | 
				
				セダン等運転者講習
				道路運送法施行規則第49条第2号に規定する福祉有償運送を行う者で、福祉車両以外の車両を使用して福祉有償運送を行う運転者。
				
					- ※第一種免許をお持ちで、過去2年以内に運転免許の停止処分などを受けていない方。
- ※第二種免許をお持ちの方も受講が必要です。
- ※第二種免許をお持ちでない方は、先に福祉有償運送運転者講習を修了していただく必要があります。
講習内容及び時間
				
					
						| 講習内容 | 時間 | 
					
						| 福祉自動車を利用しない運送における利用者理解、乗降介助等の対応に関する講義及び演習 | 講義 50分 演習 受講者一人当たり 20分
 | 
				
				3.講習料金
				
					
						| 受講種別 | 受講料(税込み) | 
					
						| 交通空白地有償運送運転者講習 | 単独受講 | 12,000円 | 
					
						| 2名以上同時受講 | 10,000円 | 
						| 福祉有償運送運転者講習 | 単独受講 | 24,000円 | 
					
						| 2名以上同時受講 | 20,000円 | 
						| セダン等運転者講習 | 単独受講 | 10,000円 | 
					
						| 2名以上同時受講 | 8,000円 | 
					
						| 福祉有償運送運転者とセダン等運転者講習 | 単独受講 | 34,000円 | 
					
						| 2名以上同時受講 | 28,000円 | 
				
				
					- ※2名以上受講時の割引は、同一の事業所や団体からのお申し込みの場合に適用されます。
4.講習会場
				マツキドライビングスクール 山形中央校
〒990-2161
山形県山形市大字漆山字北志田3385-1
■TEL:023-686-2650
■FAX:023-686-2598
				5.持参するもの
				
					- 当校より返送された「受講申込書」
- 受講料金(当日現金にて受領いたします)
- 本人確認書類(運転免許証)
- 筆記用具
- 眼鏡等(必要な方)
- 運転に適した服装、靴(実技講習があります)
6.注意事項
				
					- 講習はすべて事前予約制です。電話による予約申込みをお願いします。
- 講習は他の受講者の方と一斉に行います。開始時間に遅れますと受講できなくなる場合がありますので、時間に余裕をもってお越しください。
- 一科目でも欠席した場合は全過程受講とはならず、修了証の交付はできません。この場合、受講料の返金はできませんので、十分ご注意ください
- 車両の運転実技がありますので、運転免許証は必ずご持参ください。免許停止または免許取消処分中で運転できない方は受講できません。
- 駐車場には限りがありますので、乗り合わせのうえお越しください。
7.申込方法
				
					- あらかじめお電話にてご連絡ください。お問い合わせいただいてからの日程調整となりますので、ご希望の日にちに予約をお 取りできない場合がございますので、ご了承ください。
						・マツキドライビングスクール 山形中央校
						TEL:023-686-2650 FAX:023-686-2598
					
- 日程調整後、「受講申込書」に必要事項をご記入のうえ、FAX又はご郵送ください。
 ※受講申込書は、ダウンロードしていただくかご請求ください。
- 申込受理後、送付いただいた「受講申込書」に「申込受理印」を押印のうえ、FAXにて送信いたしますので、当日受付の際にお持ちください(FAXのご利用が出来ない場合は郵送いたします。)。